素敵な笑顔は、
健康な歯並びから 
			 HEALTHY TEETH MAKE 
A SMILE 
		
		
			
			矯正治療によって歯並びや噛み合わせが良くなることで得られるメリットは、お口元の見た目の美しさや機能の改善だけではありません。噛み合わせのバランスが整うことで肩こり・頭痛・腰痛が良くなる、あるいはしっかりと噛めるようになって消化器官への負担が軽減されるなど、全身の健康に良い影響を与えるケースもあります。
			食事をせずに生きられる人がいないことから分かるように、歯は一生涯必要となる、大切な身体の一部です。その歯を失う原因となる虫歯や歯周病が発症しにくい口腔環境を作るためにも、矯正治療は大いに役立ちます。藤見歯科医院では矯正の無料カウンセリングを行っております。矯正治療に興味がある方は、お気軽にご相談へお越しください。
		
		DEMERIT
		歯並びが悪いことで発生する
デメリット
	
	- 
				虫歯や歯周病の発症リスクが
高くなる - 食べ物をしっかりと噛めない
 - 顎関節症の原因になる
 - ハッキリと発音できない
 - 歯が割れやすくなる
 - 口臭の原因になる
 - 顔貌が歪む
 
TYPE 治療方法一覧
表側矯正
歯の表側にブラケットという装置を付け、ワイヤーを通して歯を動かす最もスタンダードで適応範囲の広い治療方法です。従来の装置は金属製の目立つものでしたが、現在では透明で目立たないセラミックやプラスチックの装置、ホワイトワイヤーなどが開発され、当院でも採用しています。
					メリット
- ほぼ全ての不正咬合に対応可能
 - 精密な歯の移動が可能
 - 治療費が比較的安価
 
デメリット
- 装置が表から見える
 - 装置周りの歯磨きが難しい
 
セラミックブラケット
				ワイヤー矯正で歯に固定するブラケットを、セラミックにすることで歯に近い色合いと透過性を持たせた装置です。メタルブラケットに比べると気付きにくく、口元に馴染むため、お仕事の関係で目立つ装置は使えないという方にも、お勧めしやすいブラケットです。
				また、機能面でも、従来のメタルブラケットと変わらず、ほぼ全ての不正咬合に適用できます。
			
					メリット
- ほぼ全ての不正咬合に対応可能
 - 歯に近い白さで目立ちにくい
 - 金属アレルギーのリスクが低い
 - ホワイトワイヤーの使用でより目立たない
 
デメリット
- メタルブラケットに比べてやや強度が劣る
 - 強い衝撃で割れる可能性がある
 - 他の素材のブラケットに比べてサイズが大きい
 - 装置周りの歯磨きが難しい
 
プラスチックブラケット
透明なプラスチック製のブラケットで目立ちにくく、セラミックブラケットよりも安価である点が魅力です。プラスチックはセラミックや金属に比べて強度が低く、色の濃いものや香りの強い食べ物の影響を受けやすいことから、食事や口腔ケアに気を配る必要があります。
					メリット
- ほぼ全ての不正咬合に対応可能
 - ほぼ透明で目立ちにくい
 - 金属アレルギーのリスクが低い
 - ホワイトワイヤーの使用でより目立たない
 - セラミックブラケットより安価
 
デメリット
- 他のブラケットと比べ破損しやすい
 - 食事により黄ばむ可能性あり
 - 装置周りの歯磨きが難しい口腔ケアが難しい
 
セルフライゲーションブラケット
ブラケットとワイヤーの摩擦を極限まで抑えることで、従来の矯正装置よりも弱い力でスピーディに歯を動かすことが可能です。当院では、デーモンシステムやクリッピーなどの装置を用い治療を行っています。
					メリット
- ほぼ全ての不正咬合に対応可能
 - 治療期間が短い(通院回数を減らせる)
 - 他のブラケットと比べ痛みが抑えられる
 
デメリット
- 治療費が比較的高価
 - 他のブラケットと比べて厚みがある
 - 装置周りの歯磨きが難しい
 
メタルブラケット
一般的に知られる金属製のブラケットです。ブラケット矯正の中でも最も安価に矯正治療が行えます。また、他の審美ブラケット同様に、外科処置が必要な症例を含むほぼ全ての不正咬合に対応可能です。
					メリット
- ほぼ全ての不正咬合に対応可能
 - 強度が高く、耐久性に優れている
 - 治療費が他のブラケットに比べ安価
 
デメリット
- 金属製なので他の装置に比べ目立ちやすい
 - 金属アレルギーがある方にはお勧めできない
 - 装置周りの歯磨きが難しい
 
マウスピース型矯正装置
アライナーというカスタムメイドの複数のマウスピースを交換しながら、歯を理想の位置に動かしていく装置です。
					メリット
- マウスピースが透明で目立たない
 - 食事や歯磨きの際に取り外すことが
できる - 通院回数が少ない
 - 痛みや違和感が少ない
 
デメリット
- 1日20時間以上の装着が必要
 - 適用不可能なケースが
他の方法に比べ多い 
インビザライン
Invisalign®は、米国アライン・テクノロジー社が開発した、最もメジャーなマウスピース型矯正装置です。世界100カ国以上の国々で提供されており、2021年4月時点で1000万人を超える症例数を有しています。
					メリット
- マウスピースが透明で目立ちにくい
 - 食事や歯磨きの際に取り外せる
 - 痛みや違和感が少ない
 - 金属アレルギーの心配がない
 - 通院回数が少なくて済む
 
デメリット
- 1日20時間以上の装着が必要
 - 重度の不正咬合には適さない
 
アソアライナー
前歯だけの部分的な歯列不正や、矯正治療後の後戻りなどが主な適応症です。製作期間と治療期間が短く済みますが、適応症例が限られています。
					メリット
- マウスピースが透明で目立ちにくい
 - 食事や歯磨きの際に取り外せる
 - 痛みや違和感が少ない
 - 金属アレルギーの心配がない
 - 他のマウスピース型矯正装置に比べ治療費が安価
 
デメリット
- 1日17時間以上の装着が必要
 - 軽度の不正咬合にしか対応できない
 
裏側矯正
裏側矯正、あるいは舌側矯正やリンガル矯正とも呼ばれます。ブラケット矯正装置を歯の裏側に付けることで、審美性の高い矯正治療が可能となっています。
					メリット
- 装置が表から見えない
 - 虫歯リスクが表側矯正より低い
 
デメリット
- 治療費が高価
 - 表側矯正に比べ治療期間が長くなる傾向にある
 - 歯の裏側に装置がつくので、舌の違和感が強く慣れるまで発音しづらいことがある
 - 装置周りの歯磨きが難しい
 
部分矯正
部分的に歯を動かしたい場合に一部の歯に矯正装置を装着し行う治療です。例えばインプラントやブリッジの治療前に倒れた歯を起こしたり、隙間を作ったりするなどのことを目的に行います。
					メリット
- 前歯だけ、倒れてきた奥歯を真っ直ぐに起こすなど、気になる部分だけを治療することができる。
 - 治療期間は比較的短時間で済む
 
デメリット
- 適用となる症例が限られる
 
歯科矯正用アンカースクリュー
				歯科矯正用アンカースクリューとは直径1.4~2mm、長さ6~10mm程度のチタン合金からなる小さなスクリュー(ネジ)です。
これを歯ぐきに植立し、固定源として歯を動かすことで従来では難しかった歯の動きが可能となる画期的な方法です。効率的な歯の移動が行えるため、治療期間が短縮できることもあります。
小児矯正
			
		小児矯正とは永久歯が生え揃う前に行う矯正治療のことです。
		子供はまだ成長段階にあるので、ある程度顎骨の成長をコントロールしながら矯正を行うことができます。この時期に不正咬合の原因を取り除き、これから生えてくる永久歯の隙間を作ることで、永久歯列になった時に全体的な矯正治療をしなくてすむ、簡単な矯正治療で終わるといった可能性が高くなります。治療の開始時期や装置の種類は患者様によって異なりますので、お気軽に矯正無料カウンセリングにお越しください。
		
			FLOW 治療の流れ
- 
					
					
						初診相談(無料)
お口の中を拝見し、矯正治療の必要性や、治療方針・治療期間・費用の概略をご説明します。歯並びに関してのお悩み、ご質問などお気軽にご相談ください。
 - 
					
					
						精密検査
診断に必要な頭部や歯のレントゲン撮影、お口や顔の写真などの撮影、また歯型採得などの各種検査を行います。
 - 
					
					
						診断
(コンサルテーション)精密検査によって得られた結果にもとづき診断を行い、患者様に最適な治療計画をご説明させていただきます。その際に治療に対するご希望をお聞きし、可能であれば複数の治療方針を提示します。また、費用およびお支払い方法についてもご説明させていただきます。十分にご納得いただいた上で治療を開始いたします。
 - 
					
					
						治療
装置を装着し矯正治療がスタートします。その際には正しい歯磨きの方法の指導や歯のクリーニングを行います。装置装着後は通常月一回来院していただきます。
 - 
					
					
						保定(経過観察)
矯正装置を外し、そのまま何もしないと歯はもとの位置に戻ろうとします。それを防ぐための保定装置(リテーナー)を装着します。リテーナーに移行したあとは、かみ合わせが安定するまで数ヶ月に一度ご来院いただきます。
 
インビザライン矯正とは?
			
			インビザライン矯正は、米国アライン・テクノロジー社が開発した、最もメジャーなマウスピース矯正システムです。世界100カ国以上の国々で提供されており、2021年4月時点で1000万人を超える症例数を有しています。
			このシステムの特徴は、歯列情報をスキャニングした3Dデータを基に矯正のシミュレーションが行えることにあります。治療中の歯の動きや、どれくらいで完了するのか、仕上がりはどうなるのかを患者さまが事前に確認した上で、矯正をするかどうかを選ぶことが可能です。また、システムの成長に伴い、適用できる不正咬合の幅が広がりました。インビザライン矯正に興味があるけれど、自分の歯並びが適用するか分からない方も、気軽に無料カウンセリングでご確認ください。
		
MFTとは?
MFTとは口腔筋機能療法(oral myofunctional therapy)といい、歯列を取り巻く口腔周囲筋の機能を改善することをいいます。口腔周囲の個々の筋肉の訓練、咀嚼・嚥下・発音の訓練、安静時における口唇と舌の位置の訓練によって構成され口腔周囲筋の弛緩や過緊張を取り除き、歯列に及ぶ筋圧のバランスを整え、それを目指す訓練です。これまではおもに小児歯科、矯正歯科で用いられてきましたが、日常生活において”食べる、飲み込む、話をする、呼吸をする”といった口の正常な動きがQOLには欠かせないので当院でも導入する運びとなりました。
口腔機能異常の影響
- 
					
食べる機能
噛めない・前噛み・
片側噛 - 
					
呼吸機能
食べ物をこぼす・
よだれ・むせる - 
					
食べる機能
口唇閉鎖不全・口呼吸
 - 
					
形態的異常・
軟組織の異常不正咬合・
表情筋のたるみ - 
					
話す機能
発音が不明瞭
 
| 診査 | 33,000円 | 
|---|---|
| 指導 | 3,300円 都度払い | 
最低10回は訓練が必要でその後は患者さんの訓練の進み具合によるものとする